令和6年度 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 10 110 130 169 365 708 1,195 2,560 1,775 520
2024年6月1日~2025年5月31日までに退院した患者さんを対象にしています。
1年間の合計は7,542名でした。
年齢は、入院時の年齢を基準として、年齢階級別(10歳刻み)で集計しています。
地域の中核病院として幅広い年代の方に受診していただいていますが、50歳以上の方が全体の約89.60%を占めております。
当院では、地域がん診療連携拠点病院、基幹型臨床研修病院、救急指定病院、日本医療機能評価機構認定病院
の指定を受けています。
急性期病院として、救急搬送を積極的に受け入れています。
内科系、外科系の医師が同時に当直するよう救急体制の充実を図っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 227 2.15 2.57 0.00% 65.63
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 122 7.52 8.88 0.00% 77.88
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 82 20.87 20.78 21.95% 87.04
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 68 23.41 17.33 1.47% 80.50 心不全
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 64 3.38 3.07 0.00% 70.48 心臓カテーテル検査
内科で最も多いのは、昨年度と変わらず小腸大腸の良性疾患である大腸ポリープです。
1泊2日の短期間入院で大腸ポリープ切除を行っています。
消化器内科では、食道・胃・大腸などの消化管がんに対する早期発見・早期治療の取り組みを積極的に行っています。
上部消化管では、経鼻内視鏡や鎮静剤・鎮痛剤を用いた内視鏡を導入し、負担を少しでも軽減できるように努めています。
下部消化管では、大腸カメラのCO2送気を用いて腹部膨満感の軽減に努めています。
総胆管結石などに対して内視鏡治療を行った症例が2番目に多くなっています。
結石除去術や胆管ステント留置術などを行っています。続いて誤嚥性肺炎や心不全の症例が増加傾向となっています。
より良い日常生活の復帰に向けて、心臓リハビリテーションを行っています。
狭心症や心不全の疾患など、循環器疾患は、緊急を要する症例も多いため、
24時間365日循環器内科の医師がいつも対応できるよう体制を整えています。
呼吸器内科では、愛媛大学との寄附講座開設に伴うサテライト診療を開始しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 68 5.60 4.54 0.00% 70.90 鼠径ヘルニア手術
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 56 15.54 14.81 0.00% 75.95 腹腔鏡下結腸切除術ラパコロン
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 56 8.18 5.99 0.00% 63.30 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 52 8.42 7.05 0.00% 66.65 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 51 6.24 5.32 0.00% 44.39
外科では、多岐にわたる良性・悪性疾患を対象として、手術を柱とした治療を提供しています。
地域の緊急手術に対応しているのも当院の特徴です。
症例の中でも最も多いのは、昨年度と変わらず鼠経ヘルニアに対して手術を行った症例です。
腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術を積極的に導入しており、術後疼痛が少ないため社会復帰が早く慢性疼痛も抑えられています。
また、当院では低浸襲手術ロボット“ダビンチ”を導入しており、
結腸癌に対して行うダビンチ手術の症例と腹腔鏡を用いた胆嚢摘出術が2番目に多くなっています。
ダビンチ手術については、直腸癌、胃癌についても行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 88 35.51 19.16 2.27% 81.49
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 67 52.33 25.29 7.46% 85.42
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 34 38.94 19.60 0.00% 70.50
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 31 45.81 17.84 0.00% 60.39
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 26 35.69 19.30 0.00% 78.50
整形外科とは、運動器官を構成するすべての組織、つまり骨、軟骨、筋、靭帯、神経などの疾病・外傷を対象とし、
その治療および診療を行う専門領域です。
外傷患者さんをはじめとし、関節外科、スポーツ・上肢専門外科、脊椎外科などの専門的な診療を行っています。
胸椎、腰椎以下骨折損傷が最も多い症例となっています。
股関節・大腿近位の骨折は、従来より多い症例です。高齢者の転倒によるものが多く、大腿骨付け根の骨折に対し、手術を行っています。
高齢者においては、早期からのリハビリテーションにより、その後の生活レベルに良い影響をもたらす可能性が高くなります。
当院は回復期リハビリテーション病棟を有しており、急性期から引き続き、身体機能・能力の回復に向け積極的に取り組んでいます。
そのため、ほとんどの患者さんが、回復期リハビリテーション病棟での治療を経ての退院となります。
平均在院日数は全国平均より長くなりますが、患者さんが安心して治療に専念できる体制をとっています。
また、整形外科では新たな治療の選択肢として、変形性膝関節症やスポーツ外傷・障害等の疾患が
対象となる再生治療「ACP PRP療法」を行っています。
関節内の細胞が病的な炎症を引き起こす仕組みを抑制し、痛みの緩和、軟骨破壊の抑止が期待されています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 60 24.20 16.89 0.00% 72.43
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 23 34.13 16.94 0.00% 78.17
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 19 34.53 18.68 5.26% 71.37
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 19 6.95 6.89 0.00% 63.21
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 18 9.78 9.83 0.00% 72.11
脳神経外科では脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷などの中枢神経疾患に対する治療を行っています。
昨年度と同様に、脳梗塞が最も多い症例になっています。
脳梗塞に次いで多いのは非外傷性頭蓋内血腫、てんかんの症例になっています。
脳卒中や頭部外傷などの救急疾患に対しては、できるだけ24時間体制で診療を行えるように体制を整えています。
回復期リハビリテーション病棟を有しており、急性期の治療に続いて、自宅退院に向けたリハビリテーションを行っています。
当院では、愛媛大学との寄附講座開設に伴うサテライト診療を開始しています。
脳卒中などの疾患に対して、救急搬送を積極的に受け入れています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx97xxxx 子宮の良性腫瘍 その他の手術あり 11 4.09 4.83 0.00% 48.27
060030xx99x30x 小腸の悪性腫瘍、腹膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-3あり 副傷病なし 10 2.40 5.10 0.00% 83.00
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 - - 9.20 - -
12002xxx97x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 10.81 - -
12002xxx99x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.02 - -
小腸の悪性腫瘍、子宮の良性腫瘍が最も多い症例となっています。
今年度より、非常勤医師に変更となり、地域の医療機関と連携して診療を行っています。
泌尿器科の医師と連携して膀胱瘤・子宮脱・腹圧性尿失禁などの女性骨盤性臓器脱に対して
月曜午後に女性骨盤臓器脱専門外来を始めました。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 829 2.94 4.29 0.00% 76.38 両眼白内障手術
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 318 3.36 2.49 0.00% 72.45 片眼白内障手術
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 101 6.47 5.47 0.00% 70.00
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 84 9.12 7.53 0.00% 59.04
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 83 6.08 4.52 0.00% 72.83
昨年度と同様に、白内障再建術の症例が最も多い症例になっています。両眼と片眼をあわせて1,147件行っています。
最新の超音波白内障手術装置を使用し、入院治療で対応しております。
網膜剥離の症例も数が多い疾患です。
白内障は約80%、網膜剥離は約90%が紹介患者さんで、近隣の医療機関から紹介患者さんを積極的に受け入れています。
他にも、緑内障、黄斑円孔、黄斑上膜、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、角結膜疾患、難治性アレルギー性結膜炎、
小児の斜視弱視、眼形成などの幅広い眼疾患に対応しております。
緑内障も最近増加傾向にある疾患です。緑内障の手術に関しては、濾過手術をはじめ、
近年注目を集めているMIGS(低浸襲緑内障手術)やアーメド緑内障バルブを用いた緑内障チューブシャント手術など
幅広く対応が可能です。
また、白内障の患者さんで、ご希望の方には、多焦点眼内レンズを用いた選定療養手術(一部自費)の手術も可能です。
ただ、多焦点眼内レンズはすべての方が適応となるわけではありませんので、詳しいことは医師とご相談ください。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 104 5.40 4.67 0.00% 67.14 前庭機能障害
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 26 4.96 5.63 0.00% 49.19
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 25 8.16 7.35 0.00% 26.60
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 25 7.80 5.84 0.00% 54.04
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2なし 21 7.86 8.21 0.00% 60.24
前庭機能障害は、昨年度と変わらず最も多い症例となっています。
前庭機能障害とは耳の奥にある平衡感覚をつかさどる前庭が障害を受け、めまいが発症する疾患です。
中年以降によく見られるのが、良性発作性頭位めまい症によるめまいです。
扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎の疾患が昨年より増えています。
これらは、のどの奥にある扁桃(へんとう)という部分がウイルスや細菌に感染して炎症を起こすことで、
強いのどの痛みや発熱、飲み込みにくさなどの症状が出る病気です。
特に扁桃周囲膿瘍は、膿がたまってしまうことで痛みが強くなり、食事や水分をとるのがつらくなることもあります。
早めの受診と、医師の指示に沿った治療がとても大切です。
昨年度は診療実績がランク外だった突発性難聴ですが、今年は21例の疾患に対応しました。
突然の聴力低下に対して、早期の診断と治療を行っています。
また、睡眠時無呼吸につきましては検査や生活指導、CPAP療法など、症状に応じた治療を提供しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 144 2.49 2.45 0.00% 71.31
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし 102 3.80 5.16 0.00% 59.97
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 49 12.24 11.11 0.00% 70.37
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 47 6.40 6.63 0.00% 77.23
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 46 10.80 13.66 4.35% 75.24
前立腺の悪性腫瘍に対する処置が今年は大きく増加しています。
MRIと超音波を融合した精密な生検や、薬物療法などを中心に診療を行っています。
上部尿路疾患は102名と昨年より大幅に増加しました。
体外衝撃波や内視鏡による結石除去術など、低侵襲な治療を提供しています。
前立腺の悪性腫瘍に対する手術は昨年からやや減少しています。
高齢化社会をむかえ、男女を問わず排尿の問題や、泌尿器科領域のがんが増加しています。
当院泌尿器科では、これらの臓器の病気を診断し、
薬物治療やロボット支援下手術などの精度の高い低侵襲手術を実施しています。
また、月曜午後に女性骨盤臓器脱専門外来を始めました。膀胱瘤・子宮脱・腹圧性尿失禁などの診療を行っています。
ロボット支援下仙骨膣固定術を、2023年より開始しています。
婦人科やリハビリチームとも連携して、ロボット手術以外の治療も専門性を高めていきます。
専門外来の事務や看護師は女性とし、話しやすい環境づくりを心がけています。
2024年9月より、最新のレーザー治療機器「RevoLix HTL(ハイブリッドツリウムYAGレーザー)」を導入しました。
この機器は、前立腺肥大症や尿路結石などの治療に使用されるもので、
出血リスクが低い、術後の痛みが少ない、回復が早い等のメリットがあります。
四国では初めての導入となり、より安全で負担の少ない治療を提供できるようになりました。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 43 - 12 23 - 21 1 8
大腸癌 10 42 50 47 23 73 1 8
乳癌 16 15 - - - 42 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - 74 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
◇解説 当院は、質の高いがん治療を提供することができるように、
国が指定する地域がん診療連携拠点病院(県内6施設)のひとつとなっています。
PET-CTを導入し、高度ながん診療ができるよう医療機器の充実を図っております。
治療においては、がん化学療法看護認定看護師や、がん専門薬剤師、リハビリセラピストと協力しながらチーム医療で取り組んでいます。
緩和ケアのため、専門的なスタッフによるチームをつくり、腫瘍性疾患によってお悩みの患者さん、
そして患者さんを支えておられるご家族の方に対して、適切な治療や情報を提供し、皆様のお役に立てる活動を目指しています。
胃癌は早期発見が進んでおり、StageⅠの患者さんが多くを占めています。
胃癌は病期によって治療法が大きく異なりますが、それぞれの患者さんに合わせた最適な治療を提供しています。
一方、大腸癌では、症状が出にくいこともあり、発見時にStageⅢの進行がんであるケースが多く見られました。
昨年度は肝癌の患者さんがすべてStageⅡに分類されていましたが、今年度はStageⅠからⅣまで幅広く分布する結果となりました。
これは、早期発見された症例から進行がんまで、さまざまな状態の患者さんが受診されたことを示しています。
また、大腸癌と乳癌の再発患者数が他のがん種と比べて多くなりました。
これは、進行期での発見や、治療後の長期的な経過観察が必要な特性によるものと考えられます。
再発がんは、治療の選択肢や生活への影響が大きくなることがありますが、患者さんの不安に寄り添いながら、
最適な治療を提供しています。
今後も、定期的な検診の推進と、早期発見・早期治療の体制強化に努めてまいります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 9.37 48.21
中等症 64 13.23 78.11
重症 17 33.12 85.00
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、普段の生活の中で健康状態にある人が感染した肺炎のことです。
成人市中肺炎の重症度は、A-DROPスコアを使用し4段階で分類しています。
A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration):BUN 21㎎/dL以上または脱水あり
R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
O(Orientation):意識障害あり
P(Pressure):収縮期血圧90mmHg以下
上記の項目ごとに、該当すれば1点を加算し、5点満点で構成される肺炎の重症度分類です。
0点が軽症、1~2点が中等症、3点が重症、4~5点が超重症となります。
昨年度の軽症患者の平均年齢が60歳だったのに対し、今年度は平均年齢が48歳と若くなっています。
これは若い世代でも肺炎を発症するケースが増えているようです。
また、今年度は重症17名(平均年齢85歳)、超重症複数名(平均年齢85歳)と増加傾向にあり、
高齢の患者さんが多くを占めていました。
高齢化の進行に伴い、肺炎の重症化リスクが高まっており、当院ではA-DROPスコアに基づいた重症度評価と、
早期の治療介入を徹底しています。
今後も、高齢者の肺炎予防と重症化防止に力を入れてまいります。
患者数が10未満の場合には「-」としています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 91 29.02 73.23 0.00
その他 19 129.16 79.32 0.00
脳梗塞は、脳の血管が細くなったり、血管に血栓が詰まったりして、脳に酸素や栄養が送られなくなるために、
脳の細胞が障害を受けてしまっている状態を言います。
脳の細胞は一度死んでしまうと再生しないため、発症後できるだけ早く治療を開始することが必要です。
当院では、発症から4.5時間以内の急性期脳梗塞に対する治療で、tPAという薬剤を点滴し、脳の血栓を溶かし、
再度血液が流れるようにする治療(tPA静注療法)を行っています。
可能な限り24時間体制で脳卒中の患者さんを受け入れ、できる限り速やかに、
tPA静注療法を含む診療を開始できる体制を整えています。
「その他」に分類された患者さんが昨年度は11名、平均在院日数30日に対し、
今年度は19名、129日と長期にわたりました。
長期入院患者さんが退院されたことが影響しています。
また、急性期治療後も継続的なリハビリや退院支援が必要なケースが多かったことを示しています。
当院は、回復期リハビリテーション病棟を併設しているため、急性期の治療に続いて、
自宅退院にむけたリハビリテーションを行うことができます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 232 0.19 1.12 0.00% 66.09
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 93 1.97 11.74 0.00% 78.12
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 44 3.50 3.55 0.00% 70.43 心臓カテーテル治療
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 39 2.36 8.23 0.00% 78.64
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 38 1.00 5.55 0.00% 68.76
昨年度と同様に、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)が232件と最多となり、
早期発見・短期入院による治療が進んでいます。
次いで内視鏡的胆道ステント留置術が93件、血管塞栓術(選択的動脈化学塞栓術)が39件、
昨年度ランク外だった経皮的冠動脈形成術(その他)が44件、
狭心症などの循環器疾患に対して、カテーテル治療を導入し、迅速な対応を可能にしています。
また、早期悪性腫瘍に対する大腸粘膜下層剥離術が38件と新たにランクインし、
消化器内科領域での専門的治療が拡充されています。
内視鏡治療・低侵襲手術・専門医による高度な技術を強みとして取り組んでいます。
そして、昨年はランク外だった治療が複数ランクインしており、診療の幅が広がっていることも特徴です。
さらに、当院では不整脈に対するカテーテルアブレーション治療も行っており、
心不全や脳梗塞の原因となる心房細動の加療にも力を入れています。
術後は、不整脈外来にてきめ細やかな治療を継続して行っています。  
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 119 1.08 7.37 0.84% 65.66
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器) 61 3.03 12.51 0.00% 76.44
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 49 0.96 3.63 0.00% 68.67
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 49 0.41 4.73 0.00% 43.02
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 20 0.95 3.85 0.00% 76.25
腹腔鏡下胆嚢摘出術が119件と最も多く、胆石症や胆嚢炎に対する低侵襲手術が積極的に行われました。
また、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術は支援機器を用いた高度な手術が61件、
鼠径ヘルニア手術(両側)49件や虫垂切除術49件も腹腔鏡で対応しており、
術後の疼痛軽減や早期回復を目指した治療が進んでいます。
当院は地域での炎症性腸疾患の中核医療施設であり、
大腸全摘やクローン病の手術等、炎症性腸疾患の手術も腹腔鏡を導入して行っています。
昨年度はランク外だった乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)が19件と増加しており、
腫瘍が小さく温存療法ができる場合は、なるべく傷が目立たないようにしています。
手術後の再発を抑えるための補助療法(化学療法、放射線治療、ホルモン療法)は、
患者さんの希望を取り入れながら、ガイドラインに沿って行っています。
最新の手術支援機器と専門医によるチーム体制のもと、安全で質の高い外科医療を提供しています。
また、低侵襲手術支援ロボット“ダビンチ”を導入しています。
外科領域では、結腸癌、直腸癌、胃癌の症例に対して行っており、他院からの紹介についても積極的に受け入れています。   
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 59 2.66 49.80 5.08% 82.27
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 51 2.06 25.43 1.96% 59.76
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 48 0.48 2.23 0.00% 56.35
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 45 3.24 44.51 0.00% 73.09
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 40 2.93 49.15 5.00% 85.20
骨折観血的手術が肩甲骨・上腕・大腿で59件、前腕・下腿・手舟状骨で51件と、外傷に対する手術が多く行われました。
また、人工関節置換術(肩・股・膝)が45件、人工骨頭挿入術が40件と、加齢に伴う関節疾患への対応も進んでいます。
骨内異物除去術も48件実施されており、術後の機能回復を目指した治療が行われています。
急性期病棟で手術を行った後は、回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、
充実したリハビリを実践、普段の生活が送れるように支援しています。
患者さんの平均年齢が昨年度より上昇傾向にあります。
これは、地域の高齢化の進行や、高齢者に対する医療提供体制の充実によるものと考えられます。
今後も、後期高齢者への安全かつ効果的な治療と、退院後の生活支援を含めた包括的な医療を提供してまいります。
また、当院では、 新たな治療の選択肢として、患者さんの血液を利用した再生医療のひとつであるACP PRP療法を開始しました。
<ACP PRP療法の特長>
①不純物が少ないため、PRP成分の作用による炎症やそれに伴う痛みが少なく、また何度でも治療を受けることができます。
②少量の採血で治療を受けることができ、採血からわずか15分程度で治療が終了します。
ただし、再生医療は健康保険対象外の治療であり自由診療となるため、
治療当日は投薬等および整形外科以外の診療科の受診はできません。   
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 18 0.39 10.17 0.00% 78.39
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
K6092 動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈 - - - - -
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が最も多くなっています。
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術とは、頭皮を切開して頭蓋骨に小さな穴をあけ、
血腫を取り除き、洗浄とドレナージ(排液)を行う手術です。
約50%が救急搬送された患者さんで、救急対応に力を入れています。
当院では、愛媛大学との寄附講座開設に伴うサテライト診療を開始しています。
脳卒中などの疾患に対して、救急搬送を積極的に受け入れています。   
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 10 1.00 2.30 0.00% 45.90
K877 子宮全摘術 - - - - -
K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
K861 子宮内膜掻爬術 - - - - -
非常勤体制となったため、縮小傾向となっています。  
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 1,117 0.92 1.01 0.00% 75.53 片眼白内障手術
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 250 0.22 6.92 0.00% 65.72 硝子体手術
K2686 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 67 0.90 1.03 0.00% 75.96
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 55 0.31 5.36 0.00% 68.96 硝子体手術
K2684 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの) 29 0.00 8.86 0.00% 73.90
白内障に対する水晶体再建術が最も多く、最新の超音波白内障手術装置を使用しています。
約75%が紹介患者さんで近隣の医療機関と連携を強めています。
硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)についても昨年度と同様に2番目に多くなっています。
網膜剥離や黄斑円孔、網膜前膜や糖尿病性網膜症などに対して行う手術です。
当院で特に力を入れているのが、網膜・硝子体疾患に対する治療です。最新システム等を用いた硝子体手術も行っております。
3番目に多くなっている緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術は、前年度と比較して40件と大幅に増加しました。
緑内障疾患に対する治療体制の強化に努めています。   
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 22 1.00 6.64 0.00% 26.73
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 13 1.08 6.62 0.00% 47.92
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) - - - - -
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術II型(副鼻腔単洞手術) - - - - -
K3932 喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの - - - - -
慢性扁桃炎などに対して行う口蓋扁桃手術摘出が最も多くなっています。
小児や若年層の患者さんが約70%を占めています。
約75%が紹介患者さんで、近隣の医療機関から積極的に患者さんを受け入れています。
経鼻腔的翼突管神経切除術が2番目に多くなっています。
慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などに対して行う手術です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 101 0.38 2.49 0.00% 60.17
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 85 0.82 4.82 0.00% 76.40
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 64 1.17 6.94 6.25% 73.77
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 48 1.58 9.67 0.00% 70.65
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 34 0.53 1.74 0.00% 74.35 内シャント造設術
経尿道的尿路結石除去術は、昨年度と比較して33件増加し、最も多くなりました。
内視鏡を挿入し、結石を確認しながらレーザーで砕石・除去する方法です。
膀胱癌に対する内視鏡手術である、膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの(TUR-Bt)も、
昨年度に引き続き多くなっています。
尿道から内視鏡を挿入し、病巣部を電気メスで切除する手術です。
また、前立腺癌に対する、低浸襲手術ロボット“ダビンチ”を用いた手術が4番目に多くなっています。
88%が紹介患者さんで、積極的に受け入れています。
数カ所の小さな切開部から手術を行うため患者さんの負担が少なくなります。
また、精密な動きを再現し、安全な手術を行うなどの特長があります。
ダビンチ手術については前立腺癌の他に、腎癌、尿管癌、腎盂尿管移行部狭窄症による水腎症、
膀胱癌、膀胱瘤、骨盤臓器脱の症例についても行っています。  
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 20 0.00
異なる 12 0.00
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
この項目では、播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症など重篤な合併症や、
手術・術後の合併症の発生率を示しています。
入院契機と「同一」とは、その病気を治療目的として入院した症例を示します。
入院契機と「異なる」とは、本来は別の傷病に対する入院であったにも関わらず、
この合併症に対する治療が最も行われた症例を示します。
敗血症とは、何らかの細菌やウイルスに感染することによって全身にさまざまな影響がおよび、
心臓、肺など体の重要な臓器の機能に障害(臓器不全)をきたす病気のことです。
昨年度と比較して、敗血症で入院し、同一疾患の治療を行った症例は前年度と同数でした。
別の疾患で入院し、敗血症の治療が最も行われた症例は、2例減少しました。
起こり得る合併症の可能性については、事前に患者さんに説明した上で、
手術や処置の施行に同意をいただくようにしています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
781 549 70.29%
肺血栓塞栓症のリスクがある患者さんのうち、
予防を目的として間欠的空気圧迫装置を用いて計画的な管理を行った患者さんや、
抗凝固療法を行った患者さんの割合は70.29%でした。
肺血栓塞栓症では、治療はもちろん、予防策を講じることも大切です。
周術期の肺血栓塞栓症の発生率を下げるため、積極的な予防を行っています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
719 625 86.93%
細菌培養同定検査(血液)が1患者1日毎に実施された日数の合計のうち、
同検査が1日2回以上実施された日数は86.93%でした。
確実に菌を検出するためには、2セット採取することが重要です。
検出菌が起炎菌か汚染かを判断する理由もあります。
消毒不足などにより皮膚常在菌が原因となることが多いためです。
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、
2セット以上行うことが推奨されています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
577 367 63.60%
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者のうち、入院してから抗菌薬が処方されるまでの間に
細菌培養同定検査が実施された患者の割合は63.60%でした。
近年、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、
抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
116,826 315 2.70‰(パーミル)
退院患者さんのうち、転倒・転落が発生した割合は2.7パーミル(0.27%)でした。
患者さんそれぞれに適した、転倒転落防止のための対応を行っています。
事前に説明書を用いて患者さんへ説明しています。
当院では様式3のデータを用いて算出しています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
116,826 9 0.08‰(パーミル)
退院患者さんのうち、インシデント影響度分類レベル3b以上転倒・転落が発生した割合は0.08パーミル(0.008%)でした。
当院では様式3のデータを用いて算出しています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,033 1,026 99.32%
手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術の割合は99.32%でした。
手術部位感染予防のため、高い割合で実施しています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
114,707 162 0.14%
入院患者さんのうち、d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の新規発生患者さんの割合は0.14%でした。
様式3のデータを用いて算出しています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5,371 5,371 100.00%
65歳以上の退院患者さんのうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者さんの割合は100%でした。
積極的に栄養状態の評価を行い、問題点を明確にし、適切な栄養マネジメントにつなげています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
84,707 2,925 3.45%
退院患者さんのうち、身体的拘束を行った割合は3.45%でした。
身体抑制に関する説明と同意書を用いて、説明を行い、同意を得るようにしています。
当該項目は医療機関の性質ごとに異なるため、他医療機関の値との単純比較は困難です。
更新履歴
2025/09/30
公開