令和5年度 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 18 105 136 168 381 744 1,185 2,286 1,655 440
令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)までに退院した患者さんを対象にしています。
1年間の合計は7,118名でした。
年齢は、入院時の年齢を基準として、年齢階級別(10歳刻み)で集計しています。
地域の中核病院として幅広い年代の方に受診していただいていますが、50歳以降の方が全体の約90%を占めております。
当院では、急性期病院として、救急搬送を積極的に受け入れています。内科系、外科系の医師が同時に当直するよう
救急体制の充実を図っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 325 2.09 2.61 0.00% 66.27
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 117 7.85 8.75 0.00% 77.07
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 75 19.91 17.38 0.00% 82.49 心不全
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 67 8.16 10.24 0.00% 75.79
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 66 3.02 3.05 1.52% 71.65 心臓カテーテル検査
内科で最も多いのは、昨年度と変わらず小腸大腸の良性疾患である大腸ポリープです。
1泊2日の短期間入院で大腸ポリープ切除を行っています。
消化器内科では、食道・胃・大腸などの消化管がんに対する早期発見・早期治療の取り組みを積極的に行っています。
また、内視鏡検査をできるだけ楽に受けていただけるように、経鼻内視鏡や鎮静剤・鎮痛剤を用いた内視鏡を導入し、
大腸カメラではCO2送気を用いて腹部膨満感の軽減に努めています。
総胆管結石などに対して内視鏡治療を行った症例が2番目に多くなっています。結石除去術や胆道ステント留置術などを行っています。
心不全の症例が3番目に多くなっています。より良い日常生活の復帰に向けて、心臓リハビリテーションも行っています。
肝細胞癌に対して血管塞栓術を行った症例が4番目に多くなっています。当院は肝臓専門医を中心に肝疾患の診療にあたっています。
虚血性心疾患に対して心臓カテーテル検査を行った症例が5番目に多くなっています。
狭心症や心不全の疾患など、循環器疾患は、緊急を要する症例も多いため、
24時間365日循環器内科の医師がいつでも対応できるよう体制を整えています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 77 5.31 4.55 0.00% 70.88 鼠径ヘルニア手術
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 59 6.53 5.98 1.69% 62.22 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 36 6.72 6.87 2.78% 68.78 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 副傷病なし 30 15.93 15.12 0.00% 72.27 腹腔鏡下結腸切除術ラパコロン
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 8.43 8.95 3.57% 72.54
外科では、多岐にわたる良性・悪性疾患を対象として、手術を柱とした治療を提供しています。
地域の緊急手術に対応しているのも当院の特徴です。
症例の中でも最も多いのは、昨年度と変わらず鼠径ヘルニアに対して手術を行った症例です。
腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術を積極的に導入し、術後疼痛が少なく社会復帰が早いのが特徴で、慢性疼痛も少なくなります。
腹腔鏡を用いた胆嚢摘出術が2番目に多くなっています。
また、当院では低浸襲手術ロボット“ダビンチ”を導入しており、結腸癌に対して行うダビンチ手術の症例が4番目に多くなりました。
ダビンチ手術については、直腸癌、胃癌についても行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 92 58.90 25.50 3.26% 81.84
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 63 34.33 19.34 1.59% 81.29
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし 42 3.60 4.76 0.00% 59.90
070370xx99xxxx 脊椎骨粗鬆症 手術なし 29 40.86 21.46 0.00% 80.28
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 26 23.88 19.94 0.00% 69.85
整形外科とは、運動器官を構成するすべての組織、つまり骨、軟骨、筋、靭帯、神経などの疾病・外傷を対象とし、
その治療および診療を行う専門領域です。
外傷患者さんをはじめとし、関節外科、スポーツ・上肢専門外科、脊椎外科などの専門的な診療を行っています。
昨年度と同様に、股関節・大腿近位の骨折が最も多い症例になっています。
高齢者の転倒によるものが多く、大腿骨付け根の骨折に対し、手術を行った症例です。
高齢者においては、早期からのリハビリテーションが、その後の生活レベルを左右する場合が多いです。
当院は回復期リハビリテーション病棟を有しており、急性期から引き続き、身体機能・能力の回復に向け積極的に取り組んでいます。
そのため、ほとんどの患者さんが、回復期病棟でのリハビリテーションを経ての退院となります。
平均在院日数は全国平均より長くなりますが、患者さんが安心して治療に専念できる体制をとっています。
また、整形外科では新たな治療の選択肢として、変形性膝関節症やスポーツ外傷・障害等の疾患が対象となる
再生医療「ACP PRP療法」を行っています。
関節内の細胞が病的な炎症を引き起こす仕組みを抑制し、痛みの緩和、軟骨破壊の抑止が期待されています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 22 2.18 2.82 0.00% 73.86
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 15 9.40 12.88 0.00% 73.00
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 13 4.15 7.22 0.00% 82.08
080220xx97xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術あり 10 3.20 6.25 0.00% 19.60
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし - - 4.28 - -
形成外科は体表面を扱う診療科であり、頭部から足先まで様々な部位の疾患の治療に関わります。
眼瞼の治療を行うことも多く、眼瞼下垂症・眼瞼内反症の治療については年々増加しております。
蜂窩織炎など、膿皮症の治療を行う症例が2番目に多くなっています。昨年度と比較して5例多くなりました。
また、工場が多い地域でもあり、労働災害に関係する緊急患者さんにも対応しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 41 22.41 15.70 0.00% 68.51
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 23 48.74 19.09 0.00% 63.26
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 23 4.00 7.20 0.00% 58.83
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 18 20.33 8.38 0.00% 76.06
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 17 14.41 11.87 0.00% 76.53
脳神経外科では脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷などの中枢神経疾患に対する治療を行っています。
昨年度と同様に、脳梗塞が最も多い症例になっています。
脳梗塞に次いで多いのは非外傷性頭蓋内血種、てんかんの症例になっています。
脳卒中や頭部外傷などの救急疾患に対しては、できるだけ24時間体制で診療を行えるように体制を整えています。
回復期リハビリテーションを有しており、急性期の治療に続いて、自宅退院に向けたリハビリテーションを行っています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 16 3.00 2.96 0.00% 37.56
120010xx99x6xx 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-6あり - - 4.19 - -
120060xx97xxxx 子宮の良性腫瘍 その他の手術あり - - 4.55 - -
12002xxx99x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.09 - -
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 - - 9.23 - -
地域がん診療連携拠点病院として婦人科悪性腫瘍の化学療法や放射線療法を行い、
地元での治療や療養を希望されている方を受け入れています。
今年度は、子宮頸・体部の悪性腫瘍が最も多い症例になりました。
子宮頚部高度異形成などに対し、子宮頸部(膣部)切除術を行った症例です。
一人ひとりのライフスタイルや治療目標に合わせて、医師と患者さんで相談しながら治療方針を決めています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 473 3.00 4.46 0.00% 75.53 両眼白内障手術
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 359 3.33 2.54 0.28% 72.79 片眼白内障手術
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 73 10.64 7.81 1.37% 59.75
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 56 7.00 5.67 0.00% 68.63
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし 片眼 38 7.05 6.10 0.00% 56.45
昨年度と同様に、白内障再建術の症例が最も多い症例になっています。両眼と片眼を合わせて832件行っています。
最新の超音波白内障手術装置を使用し、入院治療で対応しております。
網膜剥離の症例が3番目に多くなっています。
白内障は約80%、網膜剥離は約90%が紹介患者さんで、近隣の医療機関から紹介患者さんを積極的に受け入れています。
他にも、緑内障、黄斑円孔、黄斑上膜、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、角結膜疾患、 難治性アレルギー性結膜炎、
小児の斜視弱視、眼形成などの幅広い眼疾患に対応しております。
また、白内障の患者さんで、ご希望の方には、 多焦点眼内レンズを用いた選定療養手術(一部自費)の手術も可能です。
ただ、多焦点眼内レンズはすべての方が適応となるわけではありませんので、詳しいことは医師とご相談ください。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 109 6.17 4.73 0.00% 70.47 前庭機能障害
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 29 8.17 7.53 0.00% 32.55
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 23 5.09 5.51 0.00% 36.04
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 22 8.68 6.02 0.00% 49.00
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 20 2.00 2.03 0.00% 61.35 睡眠時無呼吸
前庭機能障害は、昨年度と変わらず最も多い症例となっています。
前庭機能障害とは耳の奥にある平衡感覚をつかさどる前庭が障害を受け、めまいが発症する疾患です。
約50%が救急搬送された患者さんです。
扁桃、アデノイドの慢性疾患については昨年度と比較して4例増加しました。
主に、慢性扁桃炎に対して手術を行った症例です。
扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎についても増加しております。
喉の痛みや発熱、飲み込みにくさ、倦怠感などの症状が現れ、早期の判断と治療が重要です。
睡眠時無呼吸症候群についても昨年度と比較して3例増加しています。
1泊2日の入院で、睡眠ポリグラフ検査を行います。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし 66 4.45 5.22 0.00% 66.82
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 65 11.85 13.52 0.00% 72.35
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 60 12.73 11.19 0.00% 70.07
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 44 8.30 6.85 0.00% 76.02
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 34 6.44 6.59 0.00% 75.29
最も多い上部尿路疾患については、昨年度より15例増加しています。
尿管結石症に対して経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)を行った症例です。
尿管結石症については、上記の症例だけではなく、 ESWL(体外衝撃破結石破砕術)や大きな腎結石に対しては
経皮的経尿道的結石同時破砕術(ECIRS)を施行しています。また、新しいレーザーを導入予定です。
3番目に多くなっている、前立腺癌に対してダビンチを用いたロボット支援手術を行う症例は、昨年度と比較して36例増加しています。
約90%が紹介患者さんです。
ダビンチを用いたロボット支援手術については、今年7月から膀胱癌に対しても開始しています。
また、従来の前立腺生検より前立腺がん診断の精度が高いフュージョンバイオプシー (MRIとエコー画像の融合下での生検)用の機器を
2023年に愛媛県下最速導入しました。 すでに100例以上に施行し、安全性および有用性を実感しています。
そして、月曜午後に女性骨盤臓器脱専門外来を始めました。膀胱瘤・子宮脱・腹圧性尿失禁などの診療を行っています。
ロボット支援下仙骨膣固定術を、2023年より開始しています。
婦人科やリハビリチームとも連携して、ロボット手術以外の治療も専門性を高めていきます。
専門外来の事務や看護師は女性とし、話しやすい環境づくりを心がけています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 48 - 12 18 - 42 1 8
大腸癌 15 27 55 47 24 64 1 8
乳癌 17 15 - - - 18 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - 17 - - - 90 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
◇指標の説明
5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)で入院された患者数を、
初発のUICC病期分類に基づくステージで集計しています。
対象期間中に同一患者さんが複数回入院された場合も、1例としてカウントしています。
UICC病期分類とは、国際対がん連合(Union for International Cancer Control, UICC)によって定められた、
癌の大きさや進展度(T)、リンパ節転移(N)、遠隔転移の有無(M)の3つの要素によって、0期~Ⅳ期に分類したもので、
0期のものは集計対象外としています。
ステージが大きいほど、進行している癌といえます。
入院中に検査結果が判明せず病期分類ができなかった場合は、不明に分類しています。
◇解説
当院は、質の高いがん治療を提供することができるように、
国が指定する地域がん診療連携拠点病院(県内6施設)のひとつとなっています。
PET-CTを導入し、高度ながん診療ができるよう医療機器の充実を図っております。
治療においては、がん化学療法看護認定看護師や、がん専門薬剤師、リハビリセラピストと
協力しながらチーム医療で取り組んでいます。
緩和ケアのため、専門的なスタッフによるチームをつくり、腫瘍性疾患によってお悩みの患者さん、
そして患者さんを支えておられるご家族の方に対して、適切な治療や情報を提供し、皆様のお役に立てる活動を目指しています。
昨年度と比較して、胃癌ではStageⅠが10件増加、再発が25件減少しています。大腸癌はStageⅣが17件増加しています。
乳癌は再発が15件減少しました。肝癌においては再発が41件増加しており、2倍近く増加しております。
Ⅰ~Ⅳまで幅広いStageに対するがん診療を行っています。
がん治療は進歩していますが、予防と早期発見が基本となります。
患者数が10未満の場合には「-」としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 19 9.58 60.26
中等症 69 13.84 80.41
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、普段の生活の中で健康状態にある人が感染した肺炎のことです。
成人市中肺炎の重症度は、A-DROPスコアを使用し4段階で分類しています。
A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
D(Dehydration):BUN 21㎎/dL以上または脱水あり
R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
O(Orientation):意識障害あり
P(Pressure):収縮期血圧90mmHg以下
上記の項目ごとに、該当すれば1点を加算し、5点満点で構成される肺炎の重症度分類です。
0点が軽症、1~2点が中等症、3点が重症、4~5点が超重症となります。
昨年度と比較して、軽症が9件増加、中等症が21件増加しています。
また、平均年齢も60代、80代と比較的高く、高齢の方が多い症例です。
高齢化社会となり、今後も増加が予想される疾患で、治療とともに予防していく事も大切です。
患者数が10未満の場合には「-」としています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 102 33.89 73.60 1.77
その他 11 30.45 78.45 0.00
脳梗塞は、脳の血管が細くなったり、血管に血栓が詰まったりして、脳に酸素や栄養が送られなくなるために、
脳の細胞が障害を受けてしまっている状態を言います。
脳の細胞は一度死んでしまうと再生しないため、発症後できるだけ早く治療を開始することが必要です。
当院では、発症から4.5時間以内の急性期脳梗塞に対する治療で、tPAという薬剤を点滴し、脳の血栓を溶かし、
再度血液が流れるようにする治療(tPA静注療法)を行っています。
可能な限り24時間体制で脳卒中の患者さんを受け入れ、できる限り速やかに、
tPA静注療法を含む診療を開始できる体制を整えています。
昨年度と比較して、発症日から3日以内に治療を開始した患者さんの平均在院日数は約6日長くなりました。
当院は急性期病院として手術に力を注ぎ、また、回復期リハビリテーション病棟があることも強みです。
急性期治療を行った後も、回復期リハビリテーション病棟にて、普段の生活が送れるように支援しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 326 0.01 1.08 0.00% 66.36
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 115 0.77 9.90 0.87% 80.94
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 48 1.29 7.23 0.00% 75.52
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 46 1.37 2.09 0.00% 75.09
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 41 1.37 3.10 0.00% 74.22 心臓カテーテル治療
昨年度と同様に、内視鏡で大腸ポリープ(直径2センチメートル未満)などを切除する手術が最も多くなっています。
また、昨年度と比較して、胆道ステント留置術が44件増加しています。消化器内科領域の患者数が多いのが特長です。
肝細胞癌に対して行う血管塞栓術も大幅に増加しております。
肝動脈の流れを遮断することで、肝腫瘍を壊死させる治療になります。
心臓カテーテル治療を行う経皮的冠動脈ステント留置術が5番目に多くなっています。
当院ではDSA装置を2台稼働しているため、循環器内科領域における冠動脈疾患の診断・治療も強みで、
救急対応にも力を入れています。
さらに、当院では不整脈に対するカテーテルアブレーション治療も行っており、
心不全や脳梗塞の原因となる心房細動の加療にも力を入れています。
術後は、不整脈外来にてきめ細やかな治療を継続して行っています。    
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 109 1.69 6.41 1.83% 66.23
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 59 1.03 2.95 0.00% 70.00
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器) 42 4.26 14.19 0.00% 72.50
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 23 0.52 4.65 0.00% 48.00
K740-21 腹腔鏡下直腸切除・切断術(切除術)(内視鏡手術用支援機器使用) 22 3.05 11.50 0.00% 70.82
腹腔鏡下胆嚢摘出術が昨年度と同様に最も多くなっています。
開腹手術と比較して、手術創が小さいため痛みが少なく、手術時間が短くなります。
それにより、早期退院が可能になる、といった利点があります。
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術は昨年度と比較して18件増加しています。
救急搬送も積極的に受け入れて緊急手術にも対応しており、二次医療機関の役割を担っています。
緊急手術にも低侵襲な腹腔鏡手術を使うことが多く、早期の回復につながっています。
また、当院では低侵襲手術支援ロボット“ダビンチ”を導入しています。
外科領域では、胃癌、結腸癌、直腸癌の症例に対して行っており、他院からの紹介についても積極的に受け入れています。
結腸癌に対して行うダビンチ手術が3番目に多くなっており、昨年度と比較して8件増加していて、約70%は紹介患者さんです。   
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 68 1.54 55.99 1.47% 78.63
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 49 1.35 19.73 0.00% 65.90
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 44 2.48 45.86 0.00% 68.32
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 34 0.41 1.94 0.00% 52.71
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 33 2.21 49.94 6.06% 83.88
大腿骨骨折に対して行う観血的手術が、昨年度と同様に多くなっています。
約80%が救急搬送された患者さんで、積極的に救急車を受け入れ、二次医療機関としての役割を担っています。
昨年度と比較して平均術前日数が短くなっており、入院後早期に手術を行って、早く退院できるように努めています。
急性期病棟で手術を行った後は、回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、充実したリハビリを実践、
普段の生活が送れるように支援しています。
また、変形性膝関節症や原発性変形性股関節症などに対して行う人工骨頭置換術は、昨年度と比較して13件増加しています。
約60%は紹介患者さんで、地域の医療機関と連携を強めています。    
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 12 0.17 2.08 0.00% 85.00
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 11 0.00 1.09 0.00% 76.64
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの 11 0.00 1.27 0.00% 71.09
K0081 腋臭症手術 皮弁法 10 0.00 2.20 0.00% 19.60
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -
皮膚癌に対して行う皮膚悪性腫瘍切除術が最も多くなっています。皮膚の良性腫瘍についても手術を行っています。
約90%が紹介患者さんで、近隣の医療機関と連携を強めています。
眼瞼下垂症手術が2番目に多くなっています。眼瞼下垂症の症例ではクリニカルパスを用いています。
手術を行う症例では患者用パスを使うことが多くなっています。
他にも、皮弁作成術や植皮術、切断指などの外傷に対する手術や床ずれなど、多岐にわたる治療、手術を行っています。
患者用パスとは、患者さんやご家族が治療方法選択や入退院準備をスムーズに進められるように、
わかりやすく記したインフォームド・コンセントのツールで、全診療科で積極的に使用しています。
入院中のスケジュールが記されており、安心して治療を受けられる、入院日数が短縮される、などの利点があります。   
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 24 0.25 12.67 0.00% 79.38
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 10 10.70 57.70 0.00% 66.40
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術が最も多くなっており、昨年度と比較して7件増加しています。
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術とは、頭皮を切開して頭蓋骨に小さな穴をあけ、血腫を取り除き、
洗浄とドレナージ(排液)を行う手術です。
脳腫瘍の症例に対して行う頭蓋内腫瘍摘出術も2番目に多くなっており、昨年度と比較して3件増加しています。
60%は紹介患者さんで、近隣の医療機関と連携を強めています。
また、脳卒中や頭部外傷などの救急疾患に対しては、できるだけ24時間体制で診療を行えるように体制を整えています。   
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K867 子宮頸部(腟部)切除術 16 1.00 1.00 0.00% 37.56
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) - - - - -
K877 子宮全摘術 - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
K861 子宮内膜掻爬術 - - - - -
子宮頚部高度異形成などに対して行う子宮頸部(膣部)切除術が最も多くなりました。約50%は紹介患者さんとなっています。
子宮筋腫などに対して行う血管塞栓術や、子宮全摘術も行っています。
子宮全摘術に関しては、約80%が紹介患者さんです。近隣の医療機関と連携を強めています。   
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 807 0.56 1.44 0.12% 74.47 片眼白内障手術
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 180 0.05 7.63 0.56% 65.08 硝子体手術
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 69 0.22 5.64 0.00% 67.74 硝子体手術
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 27 0.00 2.11 0.00% 74.33
K2686 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 27 0.26 1.74 0.00% 75.33
白内障に対する水晶体再建術が最も多く、最新の超音波白内障手術装置を使用しています。
約80%が紹介患者さんで近隣の医療機関と連携を強めています。
循環器疾患、 糖尿病などの全身疾患がある患者さんには、専門の診療科と連携し、
全身管理を十分に行って、手術を受けていただきます。
硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)についても昨年度と同様に2番目に多くなっています。
網膜剥離や黄斑円孔、網膜前膜や糖尿病性網膜症、硝子体出血などに対して行う手術です。
当院で特に力を入れているのが、網膜・硝子体疾患に対する治療です。最新システム等を用いた硝子体手術も行っております。
緑内障手術が4位、5位となっています。緑内障に関して、幅広く対応が可能です。
手術適応となる患者さんを近隣の医療機関から積極的に受け入れています。   
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 25 1.00 6.92 0.00% 35.00
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 13 1.00 6.69 0.00% 43.00
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 12 1.00 6.75 0.00% 56.92
K3932 喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの - - - - -
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 - - - - -
慢性扁桃炎などに対して行う口蓋扁桃手術摘出が最も多くなっており、昨年度と比較して4件増加しています。
小児から高齢者まで、幅広い年齢層の患者さんに手術を行っており、60%が紹介患者さんで、
近隣の医療機関から積極的に患者さんを受け入れています。
経鼻腔的翼突管神経切除術が2番目に多くなっています。
慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に対して行う手術で、昨年度と比較しても増加しています。   
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 87 0.55 5.94 0.00% 75.23
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 68 0.75 2.93 0.00% 66.53
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 58 2.09 9.67 0.00% 70.00
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 51 0.55 8.51 9.80% 70.75
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 28 0.68 2.32 0.00% 69.11 内シャント増設術
膀胱癌に対する内視鏡手術である、膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの(TUR-Bt)が、
昨年度と同様に最も多くなっています。
尿道から手術用内視鏡を挿入し、病巣部を電気メスで切除する手術です。
2番目に多い経尿道的尿路結石除去術は、昨年度と比較して18件増加しています。
内視鏡を挿入し、結石を確認しながらレーザーで砕石・除去する方法です。
また、前立腺癌に対する、ダビンチを用いたロボット支援手術が3番目に多くなっており、昨年度と比較すると34件増加しています。
90%が紹介患者さんで、積極的に受け入れています。
数カ所の小さな切開部から手術を行うため患者さんの負担が少なく、精密な動きを再現できるなどの特長があります。
ダビンチを用いたロボット支援手術については前立腺癌の他に、腎腫瘍、腎盂尿管移行部狭窄症、膀胱癌の症例についても行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 20 0.30%
異なる 14 0.21%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
この項目では、播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症など重篤な合併症や、手術・術後の合併症の発生率を示しています。
入院契機と「同一」とは、その病気を治療目的として入院した症例を示します。
入院契機と「異なる」とは、本来は別の傷病に対する入院であったにも関わらず、この合併症に対する治療が最も行われた症例を示します。
敗血症とは、何らかの細菌やウイルスに感染することによって全身にさまざまな影響がおよび、
心臓、肺など体の重要な臓器の機能に障害(臓器不全)をきたす病気のことです。
昨年度と比較して、敗血症で入院し、同一疾患の治療を行った症例は9例増加していますが、
別の疾患で入院し、敗血症の治療が最も行われた症例は、同数でした。
手術・処置等の合併症で入院し、同一疾患の治療を行った症例は、12例減少しています。
起こり得る合併症の可能性については、事前に患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくようにしています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
777 563 72.46%
肺血栓塞栓症のリスクがある患者さんのうち、予防を目的として間欠的空気圧迫装置を用いて計画的な管理を行った患者さんや、
抗凝固療法を行った患者さんの割合は72.46%でした。
肺血栓塞栓症では、治療はもちろん、予防策を講じることも大切です。
周術期の肺血栓塞栓症の発生率を下げるため、積極的な予防を行っています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
752 668 88.83%
細菌培養同定検査(血液)が1患者1日毎に実施された日数の合計のうち、
同検査が1日2回以上実施された日数(1患者1日で合計)は88.83%でした。
確実に菌を検出するためには、2セット採取することが重要です。検出菌が起炎菌か汚染かを判断する理由もあります。
消毒不足などにより皮膚常在菌が原因となることが多いためです。
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
574 368 64.11%
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者のうち、
入院してから抗菌薬が処方されるまでの間に細菌培養同定検査が実施された患者の割合は64.11%でした。
近年、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
更新履歴
2024/09/30
公開