文字サイズ

病院のご案内

HOME > 病院のご案内 > 施設基準

施設基準


療担規則及び薬担規則並びに


 

療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項


2025年3月1日現在届出一覧

上記には、下記の内容を記載しています。
・厚生労働大臣が定める掲示事項
・保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める基準等
・別に厚生労働大臣が定める患者申出療養に関する事項
・特別の療養環境の提供に係る基準に関する事項
・200 床(一般病床に係るものに限る。)以上の病院の初診に関する事項
・入院期間が 180日を超える入院に関する事項
・入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制
・医療従事者の負担軽減等取組事項


白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給に係る特別な料金の徴収


長期収載品の投与にかかる特別な料金

当院では、厚生労働省の後発医薬品促進の一環として、長期に渡り、 後発品への置き換えが進んでいない先発医薬品について、患者さんが処方等を選択および希望した場合、 自費での料金を別途、請求する場合がありますので、ご理解ください。

医薬品の自己負担の新たな仕組み



ホームページ上で掲載が求められている施設基準一覧

医療情報取得加算および医療DX推進体制加算

当院では、マイナンバーカードを利用し、医療DXを推進するための体制として、以下の項目に取り組んでいます。
マイナ保険証の利用にご協力ください。

・オンライン請求を行っています。

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・電子処方箋、電子カルテ情報共有サービスは今後導入予定です。

・マイナンバーカードの健康保険証利用を推進しており、院内にポスター掲示等を行っています。


マイナンバーカードのご利用に関するお知らせ

・オンライン資格確認を利用して取得した薬剤、特定健診等の情報を、診察室で閲覧できる体制を有しています。
取得した情報を診療に活用し、質の高い医療の提供に努めることについて、院内に掲示しています。


診療・薬剤・特定健診の情報連携に関するお知らせ
後発医薬品使用体制加算1

厚生労働省の後発医薬品促進の方針に従って、当院でも後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品の採用に当たっては、品質確保、必要な情報提供、安定供給等、当院の定める条件を満たし、 有効かつ安全な製品を採用しています。
また、医薬品の供給状況に応じて患者さまへ投与する薬剤が変更となる可能性がありますので、 ご理解ください。


院内トリアージ実施料

当院では、時間外、深夜および休日の診察において、院内トリアージを実施しています。
院内トリアージとは診察前に、医師または看護師が症状を確認し、患者さんの緊急度を判断した上で、 より早期に診療が必要な患者さんから、優先的に診察を行う仕組みです。
院内トリアージの結果に基づき、診察の開始が受付どおりの順番ではない場合がありますので、 ご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、院内トリアージを実施した場合は、厚生労働省からの通知等に基づき、 院内トリアージ実施料(300点)を算定いたします。


外来腫瘍化学療法診療料1

当院では、専任の医師・看護師・薬剤師が院内に常時1名以上配置され、 外来腫瘍化学療法診療料を算定している患者さんから、 電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制を設けています。
急変時等の緊急時には、各専門領域との連携によるチーム医療での対応を行っており、 入院体制の確保、実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性についても委員会で評価し、 承認を得ています。

外来腫瘍化学療法診療料施設基準


コンタクトレンズ検査料1

当院では、コンタクトレンズ検査料1(200点)を算定しており、 当院で過去に当該検査料を算定されている場合は、外来診療料(再診)76点を算定いたします。

コンタクトレンズ検査料に関する施設基準


歯科技工加算1、2

当院には、歯科技工士が配置されていますので、義歯(入れ歯)の迅速な修理に対応できる体制を整備しています。


医科点数表第2章第10部手術の通則の5および6ならびに歯科点数表第2章第9部手術通則第4号に掲げる手術


当院では、厚生労働省 医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6(歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む) が定める手術に関する施設基準に基づき、当院における2023年1月~12月までの期間について、 手術の実施実績を情報開示しています。

特掲診療科の施設基準(手術)


一般名処方加算

当院では、医薬品の供給状況によっては、特定の医薬品名を指定するのではなく、 薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合がありますので、ご理解ください。





Copyright(C) 2018 - 医療法人住友別子病院 All Rights Reserved.