緩和ケアのご案内
住友別子病院 がんセンターでは、緩和ケアを提供しております。
緩和ケアとは
『緩和ケア』のイメージはいかがでしょうか。「がんの治療が終わった時の医療」や「終末期」 を想像されるかもしれません。「緩和ケアとは病気によってもたらされる、身体や心のつらい症状、 経済的や社会的な負担を「緩和」する、つまり「和らげる」ことを意味します。 がんと診断された時からさまざまな不安や心配ごとがあるかもしれません。 そして病気そのものから生じる痛みなども和らげることができれば、 安心して治療に専念することができるばかりではなく、日常生活を楽に過ごせると考えています。
緩和医療チーム
人生の貴重な時間を今後もよりよく過ごしていただけるように支援を行うべく、
専門的なスタッフによる医療チームをつくり、皆様のお役に立てる活動を目指しています。
悪性腫瘍の治療過程において、治癒を目的とした治療と併行もしくは終末期医療のひとつとして患者さんやご家族を対象に、
身体的苦痛(疼痛やその他の身体的症状)、精神・心理的苦痛(不安、いらだち、孤独感など)、
社会的苦痛(仕事上、経済上の問題など)、霊的苦痛(人生の意味、死への恐怖など)を緩和することを目的に活動しています。
主治医や看護師、担当薬剤師からチームにコンサルテーションを行い、
カンファレンス形式にて最善の対応策についてチームとしての方針をまとめて主治医へフィードバックしています。
また、個々の症例の治療経過についてケース・スタディを行うことにより治療選択の適正化を図り、
さらに能動的に介入すべき問題点の有無を協議します。
【医師】
臨床腫瘍医 :身体的苦痛を緩和する 【薬剤師】服薬指導に加え、薬の管理方法をアドバイスする 【看護師】身近なケアを担い、痛みを和らげるような看護を実践するとともに苦痛なく日常生活が行えるように支援する 【MSW(医療ソーシャルワーカー)】福祉的観点から心理的・社会的・経済的な問題を解決または調整できるように援助する 【事務員】緩和医療チームの活動をサポートする |
![]() |
緩和ケア外来
緩和ケア主体での経過観察に移行した方を対象に、日常生活をスムーズに送れるよう、がんに伴う痛みや治療による副作用など、
現在治療中の当該科の主治医やかかりつけの医療機関と連携を図りつつ、苦痛の原因を調べながら、症状の緩和を行います。
なお、当科外来のみの通院は原則として行なっておりません。
毎週火曜日午後 (完全予約制)
緩和ケア病棟
緩和ケア病棟はがんと診断されて種々の治療を受けた患者さんや治癒を目指す治療が困難な患者さんがその人らしく生活できるよう援助する病棟です。
2021年10月より稼働開始いたしました。
患者さんの身体や気持ちの「痛み」「苦しみ」「つらさ」などの症状を和らげることができるよう、
また患者さんの希望に沿えるよう話し合いを持ちながら努力していきます。
ご家族の悩みやつらさに対しても緩和のための助言やケアをしていきたいと考えています。苦痛の緩和、生活の質の向上のため、
医師、看護師の他にさまざまな医療の専門職がチームを組んで患者さんとご家族にケアを提供させていただきます。
他院で治療を終えられた患者さんに対しても、住み慣れた町で、大切にしたいこができるように支えていくことができます。
緩和ケア病棟のご利用を希望される場合は、まず緩和ケア科の外来受診が必要となります。現在受診中の医療機関でご相談ください。
※予約はかかりつけ医を通して地域連携室へご連絡ください。
お申し込み書類は ホームページ 住友別子病院|地域連携・紹介窓口 をご参照ください。
稼働実績 2021年10月~2022年8月
入院までの平均待機期間 1.73日
平均稼働率 80.7%
平均在宅復帰率 22.9%
患者サロンさくらの会
住友別子病院では、がんの患者さんとそのご家族に対するケアの充実を目的に患者サロンを開設しております。
サロンでは、患者さん同士の交流や専門スタッフからの情報提供を行う場として設けておりますので、ご希望の方はぜひご参加ください。
開催予定表(こちらをクリック)