文字サイズ

リハビリセンター

HOME > 診療科・部門のご紹介 > リハビリセンター

リハビリセンター

回復期リハビリテーション病棟

 当院回復期リハビリテーション病棟では、運動器疾患や脳血管疾患を中心に、 身体機能の回復とADL自立を目指した専門的なリハビリを提供しています。365日リハビリを実施し、 昨年は実績指数69.2を達成するなど、質・量ともに全国平均(2023年度 49.5)を上回る成果をあげています。
 入棟時には患者さんやご家族の希望を伺い、自宅訪問を通じて生活環境を把握し、 その情報をもとに多職種でカンファレンスを行い、個別性を重視したリハビリ計画を立案します。 住宅改修支援や外出訓練などの院外リハビリも積極的に実施し、退院後の生活を見据えた支援を行っています。 (2024年度 入院時訪問98件 住宅改修訪問 88件 外出訓練 142件実施)
 また、地域包括支援センターやケアマネジャー等との連携を密に行い、退院前カンファレンスや情報共有を通じて、 在宅復帰後も切れ目のない支援ができる体制を整えています。 さらに、定期的な勉強会を通じて職員の知識・技術の向上にも注力しています。 地域と連携し、患者さんの「その人らしい生活」の実現に向けて、全力でサポートしています。


理学療法

 理学療法部門では、脳血管疾患や運動器疾患を中心に、 身体機能の回復と日常生活動作(ADL)の自立を目指した個別リハビリを提供しています。 NESS L300Go®やgait innovationなどの先進機器・装具を活用し、より効果的な歩行・動作訓練を実施しています。 また、多職種とも連携しながら、実生活を見据えたリハビリを行っています。 さらに、定期的な症例検討会を通じて知識と技術の向上にも努め、常に質の高い支援を目指しています。

   
神経筋電気刺激装置や歩行支援用装具を使用した歩行訓練


作業療法

 作業療法部門では、患者さんの自立した生活を支援するために、 日常生活動作(食事、入浴、更衣、トイレ)の訓練を行っています。 特に転倒リスクの高い入浴動作においては、セラピストが動作評価を行い、 他部門への情報伝達を行うことを徹底し、患者さんが安全かつ自立した動作ができるよう努めています。
 また、上肢機能訓練や集団でのレクリエーション活動を通じて、 社会的な交流や身体機能の向上を促進します。
 退院後の生活が少しでも充実し、困難を減らせるよう、 退院後を見据えた動作訓練や生活関連動作(調理、掃除など)の練習も実施しています。 患者さんが自宅に戻った後も安心して過ごせるよう、最適なサポートを提供します。

上肢機能訓練 レクリエーション 調理訓練


言語療法

 言語療法部門では、脳血管疾患患者に対する高次脳機能評価・訓練、嚥下評価・訓練を行い、 退院後の家庭復帰、職場復帰を目的に支援をおこなっています。院内でのリハビリに限らず、 退院後の生活を想定した外出訓練なども実施しています。
 また、整形外科疾患等の認知機能低下患者・嚥下機能低下患者への介入では、 それぞれの症状・問題点に合わせて、リハビリテーション・レクリエーションを行う一方で、 ベッドから起きて活動できるような環境づくりやコミュニケーション場面の提供を、 他職種と連携して行っています。
 嚥下障害患者に対しては嚥下機能改善・誤嚥性肺炎の予防を目的に、安全に食事が行えるよう努めています。


2024年度 回復期 言語療法 高次脳機能スクリーニング検査(平均点)

入棟時 退院時
MMSE 18.2点 18.8点
FAB 8.2点 9点

2024年度回復期 言語療法 嚥下機能訓練実績

入棟時嚥下食 退院時嚥下食離脱 嚥下機能改善率
33名 15名 46%




Copyright(C) 2018 - 医療法人住友別子病院 All Rights Reserved.