総合部門(急性期)
急性期診療に関わる総合部門は、2009年度から病棟担当制を開始し、 病棟専任の療法士による病態に応じたリハビリテーションを提供するために、 定期的な病棟カンファレンスへ参加して、情報共有されたチーム医療を提供してきました。 更に2024年度からは、多職種による入退院支援のための入院カンファレンスにおいて、 全ての病棟で参加しています。リハビリを必要とする患者さんには、 入院早期からの介入を図る体制を構築するとともに、リハビリ介入の如何に拘わらず、 移動の際の活動度の評価・移動動線の安全性へのアドバイスを通して、 転倒予防対策にも貢献しています。
入院からリハ開始までの平均日数(2024度実績)
理学療法 | 2.04日 |
作業療法 | 2.36日 |
言語療法 | 1.98日 |
年間リハ処方数 | 2606件 |
平均提供単位数 | 2.56単位 |
言語療法(急性期)
住友別子病院 言語聴覚士が関わる疾患 |
![]() |
言語療法は、脳神経外科を中心に、循環器内科、消化器内科、外科、泌尿器科、 耳鼻咽喉科、整形外科と多岐にわたる患者に対して、発症直後から介入し、治療を行っています。 主に摂食嚥下障害患者が多く、介入患者の約43%が中等症以上(藤島グレード)の嚥下障害が認められます。 当院では嚥下機能検査として、年間約175件(2024年度)の嚥下内視鏡検査を実施しており、 多職種で連携をとりながら、安全な経口摂取訓練を進められるように取り組んでいます。
2024年度 急性期言語療法実績
全患者 | VE実施件数 | 入院時経口摂取不可 | 退院時完全経口摂取 | |
患者数 | 767 | 175 | 325 | 156 |
全患者 | VE実施件数 | 入院時経口摂取不可 | |
重症 | 276 | 119 | 43% |
中等度 | 49 | 37 | 76% |
中~重症 | 325 | 156 | 48% |