放射線治療のしくみ
放射線は、細胞の分裂時に必要な遺伝子に直接作用し、細胞の増加を抑制したり、 細胞が新しいものに換わるときの消滅作用を利用したりして、がん細胞を死滅または少なくします。 放射線はがん細胞だけでなく正常細胞にも同じ作用をしますが、比較すると放射線照射によるダメージが正常細胞は回復能力が高く、 がん細胞はそれらの作用の感受性が高いために治療として成立します。

放射線治療の目的
がんの治療方法は、基本的に「手術」「化学(薬物)療法」「放射線治療」の3種類と、免疫療法・温熱療法その他があります。
現在はこれらの治療法単独で用いられるものではなく、最も良い組み合わせで(集学的治療)で行われます。
これまで、手術が治療の中心でありましたが、化学療法・放射線治療の進歩により同様の効果が認められているものもあります。
放射線治療も放射線単独で用いるものと、化学(薬物)療法・手術等の他の治療法との併用で行われることがあります。
手術と同様に局所療法でありますが、がんに侵された臓器の温存が出来るため、身体への影響は少なく、
高齢の方にも安心していただけるやさしい治療法です。
また、脳・骨転移による痛み・めまい・嘔気などの症状および、原発・転移巣問わず、
しびれ・痛みの責任病巣においての症状緩和目的の治療が行われます。
その他、甲状腺眼症、ケロイド等の良性疾患に対しても行われます。

放射線治療のながれ


担当主治医より紹介があり、放射線治療医は今までの検査・治療内容を確認後、診察を行い放射線治療の適応を判断します。
適応の場合、放射線治療の目的・方法・期間・期待される効果・副作用などについての説明があります。


主にCT画像を用いて計画を立てるため、毎日治療する体位(力を抜いた楽な姿勢)になっていただきCTを撮影します。
正確に放射線を照射するため身体が動かないように固定具を作成する場合があります。
また、治療部位との位置を関連付けるマークを皮膚に描かせていただきます。
そのマークは治療終了までは消さないようにお願いします。



治療計画CT・以前に行った検査画像にて、治療計画装置を用い作成します。 治療計画とは、目的とする部位に、スケジュール・範囲・方向・どれほどの量を照射するかなどを計画することです。 基本的には日本放射線腫瘍学会のガイドラインを参考にして治療計画を立案しますが、 目的・症状に合わせ放射線治療医・放射線治療技師で協議し作成します。



作成した治療計画に対しての処方線量が照射できているかの検証作業を複数の装置を用いて行います。
また、治療計画装置と独立した線量計算を行い、投与線量の確認も行います。



治療初日は治療計画で作成した治療部位に正確に照射できているかの確認作業があります。
CT撮影時の皮膚マークを基準に照射部位を設定し、治療装置においてその画像を取得し、
治療計画のものと合致していると確認後、治療となります。
治療は基本的には病院カレンダーに沿って行われ、一回の治療は15~20分程度で終了します。
治療は予約制となっていますので、あらかじめご都合の良い時間をうかがいます。
また、毎日の治療で負担となりますが、放射線治療の特性上全てのスケジュールを完了することで効果が期待できます。


放射線治療医により原則1週間に2回、診察をさせていただきます。
診察前には血液検査を行います。
診察では治療効果・副作用の程度を把握することで今後の治療が安全に行えるかどうかの判断をします。
必要に応じて、画像診断・お薬の処方などを行います。
放射線治療の効果は、照射終了で終わりではなくある程度の期間継続します。
また、副作用も同じで数ヵ月後に現れることがあります。
基本的に治療終了後は主治医で診させていただきますが、
放射線治療で気になることがございましたら放射線治療医の診察をお勧めします。
放射線治療で用いる装置


従来より高精度で、正確な位置決めが可能なリニアックの導入で、強度変調放射線治療など、 正確に腫瘍に照射することで周囲の正常組織への影響を低減した高度な治療が出来ます。

強度変調放射線治療
正常組織の照射線量を抑えつつ腫瘍部分に放射線を集中できる照射技術です。
従来法では不可能であった理想的な放射線治療が可能となり、腫瘍制御率の向上や合併症の軽減が期待されています。

画像誘導放射線治療
XVI kVイメージングシステム(2D/3D/4D)
毎回の治療時には、患者さんの体位および体内の臓器・治療標的は治療計画時から変化する場合があります。
そのずれを診断時に用いるX線を用いて修正し、正確に照射する技術です。
治療直前に画像を取得、計画画像と照合しmm単位まで修正し照射することで、正常組織への線量を抑え、病巣に限定的に照射できます。

6軸補正が可能な寝台 (HexaPODevo)
治療直前に取得した画像と計画時画像を用い算出した位置の誤差値は6軸の情報を有し、この寝台と組み合わせることで精度の高い
補正を行うことができます。

マルチリーフコリメータ :MLC 照射範囲作成装置
治療位置で5mm幅、80対160枚のリーフを有する高精度・高精細なマルチリーフコリメータで移動速度の高速化で短時間照射、
漏えい線量の低下により無駄な被曝を低減可能となります。

放射線治療による副作用
放射線治療において副作用を伴う場合があります。
治療期間においての急性期障害と数ヶ月から数年後に出現する晩期障害とに分類できます。
症状や程度は照射部位とその範囲、放射線の量や種類によって異なり、抗がん剤の併用や年齢、全身状態も影響します。


放射線宿酔(ほうしゃせんしゅくすい)
放射線照射後、数日間に現れる一過性の全身反応で、疲労感、だるさ、食欲がない、吐き気、頭痛、
めまいなどの全身反応としてみられる場合があります。
症状は2~3日程度で軽快し、頻度はまれとされています。

血液障害
血液がつくられる骨髄に広範囲に照射されると、白血球・赤血球・血小板などの減少がみられることがありますので、
感染症・貧血・出血傾向には注意してください。
週一回の採血で確認させていただきます。

皮膚の赤み、かゆみ
皮膚障害は照射部位・方向により限定的に起こるとされ、治療中から終了後数ヶ月続くことがあります。
症状のある部位には刺激を与えず、入浴時などは強く擦らず、衣類などは肌に優しいものを着用しましょう。
各自市販薬は使用せず、症状に応じて医師より軟膏等を処方しますのでご相談ください。

口の中の渇き、口内炎
頚部・口腔の治療において、粘膜や唾液腺が照射されると口腔内の乾燥及び炎症などが現れる場合があります。
その場合、熱いものや刺激のある食物は控えるようにしましょう。
また、口腔内は清潔を保ち、柔らかい歯ブラシや、こまめなうがいを心掛けるようにしましょう。
放射線治療後の抜歯は骨壊死を発症することがあるため、口腔内の治療前には歯科的処置をお願いします。
放射線治療後も歯科受診(他院でも)時は頚部・口腔内の放射線治療を受けたことを相談ください。

のどの痛み
咽頭や食道が照射範囲に含まれれば、食事のときに痛み及び違和感をもつことがあります。
その場合、食事はよくかみ少量ずつ飲み込みましょう。
また、刺激のあるもの(熱い・辛い・硬い)は避けましょう。

下 痢
照射範囲が腹部・骨盤内の腸を含む場合、軟便・下痢となる場合があります。
消化の良い物を食べるようにし、水分補給は充分にお願いします。

脱 毛
放射線治療による脱毛は、照射された範囲にのみに起こります。
しかし、終了後一定期間経過の後、元の状態に戻るとされています。
刺激の少ない洗髪、柔らかいブラシの使用をお勧めします。

晩期の副作用は組織が障害を起こさない放射線の線量(耐容線量)以上の照射がされた場合に発症のリスクがあります。 ごく稀にしか現れず、一度起こると治りにくいとされています。
その他、治療内容によっての症状は様々ですので医師により説明させていただきます。
放射線治療の効果につきましては、充分な効果が現れるまである程度の期間を要します。
また、それを得るためにはあらかじめ設定されたスケジュールの遵守をお願いします。
治療は長期に及ぶため、気になること・困っていることがございましたら、どのようなことでもスタッフに相談ください。
